まるたの小屋

備忘録

BRIDGE CASTで音声を色々と振り分けてるときにShadowPlayでゲーム音がうまく入らない問題の解決

特にいまは配信しているわけでも無いのだけれど、色々と便利なのでRolandのBRIDGE CASTを使ってゲームとかチャット、マイクの音量を個別で設定できるようにしている。

 

そんなところにShadowPlayを使ってスクショは取っていたのだけれど、録画機能を使用したら、ゲーム音が入っていない問題に当たってしまった。

 

録音自体はされているみたいなのだけれど、どうやら規定のデバイスに設定しているところの音声が録音されているようだった。

 

オーバーレイで出てくるShadowPlay自体の設定では、マイクの設定をいじる箇所はあるのだけれど、ゲーム音のソースを選択することはできないようだった。

 

ということで、音量ミキサの設定を開いてみる。

音量ミキサーの規定のデバイス

ここでSYSTEM(BRIDGE CAST)が選択されているから特に設定していないChromeとかのデスクトップ音声を拾ってるみたいだった。

で、色々調べるとShadowPlayが使ってるアプリがあるようだ。

ShadowPlayのアプリかな

このNVIDIA Containerで元々は規定のデバイスになっていた、出力デバイスをBRIDGE CASTのゲーム音を集約させているGAMEを選択し、マイクはまぁ適当にノイキャンとかしたあとのNVIDIA Broadcastを選択(こっちはShadowPlayの設定で直接いじれるだろうし)。

 

これで試しにHOI4を起動して後ろで適当にTwitchをかけながら喋るテストをしてみると、うまいことゲーム音とマイク音だけを記録することができた。

 

 

今の用途だとゲーム音とマイク音だけが記録されれば十分(何ならマイクも無くていいの)だからいいけど、例えばVCとかも記録したいと思うと、試してないけどできないこともなさそう。

↑の入力デバイスにSTREAM(BRIDGE CAST)(もしくはPERSONAL)を選んでShadowPlayの設定からマイク入力を0%設定にしておけば、BRIDGE CASTだけで全部の音量をコントロールする本来の使い方になるのかもしれない。(むしろこっちが本命?)

 

まぁそういうのはOBSのほうが色々やりやすいからそっちでやればいいので、インスタントな録画という面でShadowPlayは環境が変わってからも便利に使えそう。

 

というかBRIDGE CASTが便利すぎる。ピッチとフォルマントで遊ぶのも楽しいし、音量の個別調整が手元でできるのがめっちゃ便利。ちょっと前にキャプチャボードもくっついたBRIDGE CAST Xもすごい気になるけれど、買い足しには流石に高い。使うにしてもサブPCをくっつけて何かしら便利に使えそうという雑イメージだからもうちょっと固まったら検討すればいいか。そもそも配信したらか。

Battlefield 2042でカーソルが画面外にはみ出て最小化する問題について

久々にBF2042をやろうとして起動すると、全画面表示でカーソルが表示されないとき(ラウンド中)において起きた問題。

急な振り向き撃ちとかをすると、サブモニタの方にカーソルが飛び出てそのままクリックでBF2042の画面が最小化されてしまう状態が発生してしまった。

 

マルチディスプレイ環境でメインの右側にディスプレイが配置されているのだが、そちらに飛び出しているのが目視できるくらい。

あと、プレイには問題ない(気がする)がついでのように画面中央に白いマウスカーソルがチラチラ見えるのも発生していた。

 

  • やってみたこと
    1. ゲーム中のオーバーレイ機能を切る
    2. マウスのポーリングレートを下げる

結論としては、マウスのポーリングレートを下げたところで問題解決

 

1.ゲーム中のオーバーレイ機能を切る

Steamから起動しているので、重なるだろうオーバーレイは次の3つ

  1. Steamオーバーレイ
  2. EA App(Origin)のオーバーレイ
  3. Discordのオーバーレイ

それらすべてを無効にした状態で1ラウンドをやってみたが効果なし。

 

2.マウスのポーリングレートを下げる

使っているマウスはRazerのBASILISK ULTIMATEなのでSynapseから設定する

 

Synapse設定画面

BF2042用のプロファイルを作成して、そこのパフォーマンスタブからポーリングレートを125Hzに設定した状態でプレイ。

プロファイルメニューからマウスのプロファイルにBF2042をリンクさせておくと便利。

 

すると、マウスの挙動が安定して画面外に飛び出すことが無くなった。

ついでのカーソルチラチラ問題も無くなったように思う。

 

 

たかだか2ラウンドくらいしかプレイしていないが、ポーリングレートを下げるのは有効な対策に思える。

500Hzにも設定でき、そちらでもプレイしたが画面外飛び出し問題は発生しなかったので、500Hzにしてもいいかもしれないが、安全を取って125Hzで運用しようと思う。

ひょっとしたらオーバーレイは関係なくポーリングレートだけの問題だったのかも。

 

ともあれこれでまともにプレイできるから良し。

ただまぁ、EAのAAAタイトル(のはず)のゲームでポーリングレートが高いとうまく動かないっていうのはどうなんでしょう。

私の環境だけの問題かもしれないけど、もうちょっと頑張ってほしいかも。

ホームシアター事情

結構前にTwitterの友人からSONYのVPL-VW60とKIKUCHIの80インチスクリーンを譲って頂いた。

 

当時はサブPCからHDMI出力したBlu-RayとかアマプラやNetflixを見て満足していた。

「家に帰れば80インチスクリーンがあるんだぞ」というのは心の支えにもなった。

 

が、しばらく見ていると、特に暗い画面での階調飛びが気になるようになってしまった。

耐えられない程でもないのだがこれを期に4K・UHD・Dolby Atmosの環境をそろえる流れになってしまった。

 

○プロジェクタ

購入したのはEPSONの「EH-TW7100」にした。

www.epson.jp

上を見ればネイティブ4Kとかもあるのだが流石に価格差で手が出なかった。

4KエンハンスメントテクノロジーとやらでFHDの画素をプルプルさせて疑似4Kにするというものだ。正直ネイティブ4Kとの違いが感じられないデキだと思う。目が悪いわけではないと思う。

 

買い替えの決め手になった階調飛びも気にならず自然な発色をしてくれる。

また光源も非常に明るく、部屋を真っ暗にしなくてもある程度見れる絵にしてくれる。

HDMIも2系統あるため、後述のBlu-RayプレイヤとサブPCを接続している。サブPCで見れる競馬のTV中継を大画面に映すとこれもいい感じだ。

おまけでスピーカーが付いているらしいが、これは全く使っていない。

 

設置に関しては壁内の柱に木をコースレッドで打ち付けてそれを土台に壁吊りしている。

f:id:malta_t:20211116084628j:image

部屋の反対側のスクリーンも同じように

f:id:malta_t:20211116084702j:image

地震が起きたらぶっ壊れる可能性があるが、設置して暫く経つが緩んだりぐらついたりといった問題は起きていない。施工屋さんが見たら怒られそうだ。

 

部屋の反対側というのもプロジェクタ選びのネックになったところで、短焦点だったりすると設置箇所的に足りなかったのだ。2~3mの焦点距離で80インチというのもピッタリだったろう。

 

 

Blu-Rayプレイヤ

これまたTwitterでおすすめされたSONYの「UBP-X800M2」にした。

www.sony.jp


UHD・4K HDR・4Kアプコンなどに対応している。

レコーダーのほうがいいんじゃないかとも思ったが、録画機はサブPCで事足りているし、4K放送も見るかなぁって感じだったのでプレイヤを選択

UHD 4KのBlu-rayの再生は言わずもがなとてもきれい。大げさに言えば映画館が来ているみたいだ。

意外と効き目があったのが4Kアプコンで、従来のFHDのディスクを再生してもかなりくっきりとした解像度で表示してくれる。わかりやすいのがアニメを再生するときで、線画のくっきりさが違うように見える。

ストリーミングにはネトフリとYoutubeとプライムビデオに対応しており、自分の環境では必要十分だ。バッファが溜まっていないときとか動きの早いシーンなどはストリーミングだと粗さが目立つときもあるがこれはどの機器でも一緒だろう。

また、メディアサーバーへの接続もでき、特に設定した覚えはないのだが、サブPCで録画したTVも見ることができた。これはあまり使っていない。(直接見ればいいので)

さらに重宝したのが音声出力専用のHDMI出力があったことだ。同軸光ケーブルもあるのだが、ヘッドホン的にはHDMI出力があるのはありがたかった。

 

○ヘッドホン

一番悩んだのが音声の選択だ。せっかくならAtomsの環境にしたいが、部屋のつくり的にどう頑張ってもマルチチャンネルのスピーカーを設置することは出来ない。ましてや天井スピーカーは夢の世界だ。

ここで救世主のように選択肢に出てきたのが、Victor(JVC?ケンウッド?)の「XP-EXT1」だ。

www.victor.jp

試聴したとき、体験映像で実際上から音が聞こえた感じがするのがヘッドホンなのに意味がわからなかった。そのときに「もうこれしか無い」と購入を決意。

 

自分の耳の形状とか特性とかに合わせて適した音場を測定してくれるのがウリで設定自体は至って簡単に済む。これのおかげで7.1.4chを再現できるのだろう。

スマホアプリで測定や本体の設定などを行うことができるため、操作感自体も悪くない。

どこかのブログでリアルサラウンド環境と比較していてそれには劣るみたいなことが書いてあったが、それはある意味当然だとは思う。実際天井スピーカーの定位感はすこし劣るところはある。それでも前後左右や距離感といった定位感はかなりしっかりとしていると思う。

始め映画を見たときは頭の中で人がしゃべってる感じがして(センタースピーカーの音だろうか)少し違和感があったがすぐに慣れた。

 

また、5.1chや2chの音源を7.1.4chにアップミクスしてくれる機能もある。

ただ5.1chからの効果はあまり良くわからない。2chからは流石に無理がある。素直にステレオで聞こう。

ちなみにソースがどんな形式の音源かはスマホアプリから確認できる。

 

ヘッドホン自体は密閉型でかなり周りの音を遮断する。元々あまり大きくないがプロジェクタの動作音も聞こえなくなる。

 

デメリットとしては、ヘッドホン本体の耐久性に難がある"らしい"ことと、母艦のコイル鳴きが結構することだ。ヘッドホン本体の締め付けも少しきつめに思う。

そこに目を瞑れば、リアルサラウンドシステムを構築出来ない自分のような環境であれば、現状これしか選択肢は無いのではないだろうか。

 

○おまけ

縁の下の力持ち的な働きをしてくれるのが遮光カーテンだ。

いくらプロジェクタのルーメンが高くても暗い部屋にするのが一番に決まっている。

サンレジャン(調べてビビったが東海地方周辺が主な店のようだ)で窓枠に合わせた遮光ロールスクリーンをオーダーして設置。それでも隙間はできるので、そこにはAmazonで買ったウレタンを両面テープでくっつけるやつで埋めた。

少し迷光が入るものの必要十分な暗闇を手にすることが出来た。

 

○おわりに

完全に最初のプロジェクタをもらったところが呼び水になって様々な設備を整えてしまった。あからさまな予算オーバーだ。

でも、家で手軽に映画館気分というのはとても心強く、Blu-rayを揃えていく楽しみも出来た。

今までも映画を見るときは多かったが、これからはその体験を一つ上げて行くことができるだろう。たのしみ。

Razer公式サポートを受けようとするならば代理店を通せという話

昼間用に購入したRazer Pro TypeがAmazonから到着したのは12月の頭のことだった。

 

ところがこの充電用USB Type-Cコネクタが正規の位置からずれて配置されている問題があった。

f:id:malta_t:20201227234330j:plain

いちずれ

頑張れば刺さるのだけど相当無理しないと入らないのでこれは初期不良だろうと、サポートに連絡を取ろうとしたが、ここで間違いがあった。

 

まともにRazer supportとかで検索をかけるとまっさきに引っかるのがRazerのメーカーとしてのサポートセンターだった。

Official Razer Support

ここかなと思いフォームから連絡を取り合うことにしたのだが、これが間違い。(大事なことなので2度言う)

 

返信は2,3営業日以内に来ますとどこかにあったが、それをいっぱいいっぱいに使ってやり取りをするため非常に時間がかかる。

更になんか日本語が怪しい。この時点で気づくべきだった。

最後はFedExで送ってくれみたいなメールが来て別で案内するからと同メール内にはあったがその別案内メールが来ない。

 

この時点で3週間くらいが経過している。

 

で、ここで正規代理店の存在を思い出したのだ。Razer製品の正規代理店はMSYで、サポートフォームは下記だ。

razerzone.jp

似てる。Razer公式と雰囲気が。

閑話休題。ここのサポートメールアドレスに連絡をすると、すぐに返信が来て「不具合のようだから送ってくれ」と。その前に更に購入証明を送ってくれときていたので20時頃だっただろうかAmazon【領収書・購入明細書】を送付した。その後10分もしないうちに次の案内がきて送り先住所などの情報が飛んできた。早すぎる。いつまで仕事しているんだ。

MSYにはじめにメールしてから2日しか経っていない。

 

その後製品を梱包して送付したのが金曜日。土日を挟んで月曜日に向こうに到着。代替品が到着したのが水曜日なのでとても素早く対応していただいたようだ。

 

今回の教訓

正規代理店から購入した商品は代理店を通すことで不良品交換は凄まじく早く終る。

間違ってもRazer公式サポートフォームから助けを(いきなり)求めてはならない。

 

追伸

12月中には使い始められるかと思ってたPro Typeだが、結局今年中には使い始められなかった。残念。しばらくは棚の肥やしになっていただこう。また不具合あったら嫌だからちょっとはさわっとくべきかも。

よくわからないがゲーム中にフレームレートがガタ落ちする問題について

2020/11/18追記

実際以下の手順をふむとイベントビューアーの該当エラーは吐かなくなったけれど、ときおりフレームレートが下がる問題はやっぱり解決していないようだ。

どうもゲーム側の要因な気もするため、あくまでイベントID 65の対応として読んでいただければ。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先日CoD MWCWが発売されたのだが、FPSすき人間として買わずにはおれなかった。

そこで早速プレイしてみたわけだが、フレームレートが安定しない問題が発生した。

 

症状としてはゲームプレイ中に100程度あるフレームレートがADSしたり撃ち合いをするタイミングで40台位までガクッと下がってもとに戻るといった具合だ。

これではゲームにならない。

 

性能不足だとかマルチモニタの具合が悪いとかサブモニタで表示しているTweetDeckくんが重たいかとか考えたがどうも原因が判然としない。

 

そこでまずイベントビューアーを確認してみることにした。

 

イベントビューアー

下記のようなエラーが出ていた

f:id:malta_t:20201116235719p:plain

イベントログ

イベントID 65

パッケージ Windows の AppModel Runtime 状態を取得しているときに 0x57 で失敗しました

 

というものだ。

 

解決策?

ということでID 65の0x57あたりで検索をかけたところ下記のページがヒットした。

answers.microsoft.com

 

曰くWindowsの設定の集中モードが悪さをしているのではないかとのことだった。

善は急げと集中モードの自動規則をオフに設定した。

 

経過

上記の設定を行った後ひとまずドミネを2戦程度行ってみた(分母が少なすぎる)がADSした際などにもガクッと落ちていたフレームレートはどうも安定しているようだ。

ただリスポーン時にはまだフレームレートの落ちるタイミングが残っているため、完全な対策とはいっていないようだ。

この辺はグラフィックの設定とかの問題のような気もするため経過観察といったところか。

 

眠いのでこのへんで。では

 

追記 2020/12/28

レイトレの設定をもりもりにしていたらもともとのフレームレートが下がっていたのも問題の一つだったか。

グラフィック設定のレイトレーシング項目は無効にしておこう。

サブPCの建立とピクセラXit BoardとXitアプリの不調

次の用途を思いながらサブのPCを組むことにした

・メインPCでゲームをする際の動画再生用(負荷の分散)

・メインPCの接続モニタからプロジェクタ(VPL-VW60)を外して合計3枚構成に戻す

ピクセラXit Boardを使用することでTVの録画を行う

・身内で使えるようなマイクラサーバーにできるかも

・メインPCが爆発した際の予備

 

構成は下記の通り

OS     :Windows10 Home(Windows7アクティベーションコードを使えた)
CPU     :Intel i5-9400
MB      :ASUS ROG STRIX B365-G GAMING
メモリ   :CORSAIR VENGEANCE LPX 2x8GB
ストレージ :システム…WD BLUE m.2 SATA SSD 500GB
       データ …WD HDD SATA 1TB(とりあえずの使いまわし)
電源    :Enhance RAGE POWER 700W PLUG-IN(使いまわし)
TVチューナー:Xit Board XIT-BRD100W
BD-ドライブ :パイオニア BDR-212BK
モニタ   :MITSUBISHI RDT234WX(使いまわし)
プロジェクタ:SONY VPL-VW60(使いまわし)

 

問題発生

Xitアプリのインストール後は動作し、ライブや録画の再生もできる。

→一度電源を落として再度起動するとXitアプリが起動後即終了する。

 

試したこと

録画情報管理ツールで復元開始

 →効果なし

STVLERecフォルダ配下の設定フォルダを削除(バックアップは取っておく)して再起動

 →効果なし

設定初期化

 →効果なし

Xitアプリ及びドライバの再インストール

 →効果なし

OS再インストール

 →効果あるも再度上記の問題が発生

セキュリティソフト(カスペルスキー)のホワイトリストに指定

 →効果なし

サポートセンターの回答により次のパッケージをインストール

 Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)
 https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5555
 Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)
 https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=14632
 Microsoft Visual C++ 2012 再頒布可能パッケージ(x64とx86
 https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30679
 Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
 https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40784

 →効果なし

msconfigからサービスタブ内のNahimic serviceを無効に設定(☆)

 →効果あり

 

 ☆について

色々調べるうちに次の質問ページを発見

映像再生ソフトが動作しません

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E6%98%A0%E5%83%8F%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%82%BD/c54b8d29-cc70-40ee-a011-580b90a46040?page=1&auth=1

 

これに従って常駐するサービスをMicrosoftのサービス以外を無効にして再起動するとXitが強制終了しないようになった。

一つずつサービスを有効にしていくと「Nahimic service」を有効にした時点でXitが起動後即強制終了する問題が発生→原因特定

 

この「Nahimic service」がどのアプリによってインストールされたのかまでは調べていない(おそらく「Sonic Studio III」、「Sonic Radar III」あたりがあやしいか)

無効にした影響や、また再発するかも未調査なのだが、とりあえずXitが動くようになったので一旦対応終了

 

めでたしめでたし

CPUらの換装

今までずっとi7 3770KだがグラボをGTX1070にしたり頑張ってきたがいよいよボトルネックの限界が見えてきたので換装することにした。

限界が見えてきたのも、モニタを144Hzにしてから、60出ていれば御の字だったのが100超えを要求されるようになったのもあるだろう。とかく、もはやivyおじさんは年なのだ。

 

換装先はi5 9600Kだ。上を見ればi9だとかi7があるわけだが、それは完全新造のときにとっておくとする。この辺りが落とし所だろう。

ソケット形状がLGA1155から1151になるわけだから当然マザーボードの更新と、もはや過去のものとなりつつあるDDR3メモリも4にせねばならない。

選択としてはグラボをmsiにした縁でMPG Z390 GAMING PLUSをメモリはCORSAIR DDR4-2666MHz を選んだ。お手頃どころだ。

 

そのほかのパーツは全く今の構成を引き継ぐつもりだ。CPUファンだけ使いまわせるか心配だったが、ソケット形状が変化しても穴の位置は変わっていないらしくそのままでいけそうだ。

移行自体もwin10の場合だとただ付け替えただけでいくつかポチポチすれば動くらしいので、楽にすむ予定だ。

 

あとは久々の大規模換装をうまくやるだけだ。たのしみ。